R55女性あるある

R55世代(50~60代)女性の、心身や環境の変化・長年の仕事での経験・主婦目線での生活など綴るブログ

ブログがひと月空いた理由。今年の桜は少し悲しい美しさ

ブログがひと月空きました。 先月、入院中の親の退院予定の日、退院どころか命日になってしまったのです。 急激に悪化し逝ってしまいました。 高齢だし、あちこち悪くてもう何年も入退院を繰り返していて、さすがに多少の覚悟はできていたものの、退院に向か…

「かける」って漢字と使い方、ちょっとあり過ぎ

今週のお題「かける」 今週のお題を見て「何を"かける"かなぁ?」と思い巡らしていたら、あまりにも様々な「かける」という表現があることを改めて感じて…何だか「かける」ということば自体に興味がわいてしまいました。 そこで「かける」をあらわす漢字や意…

女性専用車両に乗っている男性の話

私は通勤時間帯に女性専用車両に乗るようにしています。電車により違いますが、どこか1両だけ通勤時間帯のみ女性専用になる電車が多いので、その車両を目指して移動します。 そんな女性専用車両に時折、男性が乗っていることがあるのです。 【目次】 女性車…

なんか普通と違う感じのコインパーキング

先日、通りすがりにふと目にしたコンビニの駐車場を見て「あれ?」と思いました。「〇分まで無料・超過〇分〇円 」的な看板があったからです。 「ついにコンビニも駐車にお金をとる時代になったかー」と思いながら歩きつつ、「でもこれってコインパーキング…

マックにて。偏見まみれの私の敗北

出先で、値上げのニュース後初めてマクドナルドに入りました。なかなか広い店で、食事時間帯でもなかったためか空席もチラホラあって、私の隣の4人席も空いていました。 【目次】 ティレリティレリな曲 隣席に誰が座るか気になる 私がバカでした ティレリテ…

日本人の二番目に多い誕生日は12月25日。では一番多い誕生日は?

366日のうちで日本人の最も多い誕生日はどの日でしょう?厚生労働省の人口動態統計によると、2番目に多いのは12月25日だそうです。 では1位は? 【目次】 知り合いにもこの誕生日の人がいる 一番少ない誕生日 366分の1を共有する子 知り合いにもこの誕生日の…

目撃すると幸せになれるもの

買い物に行った時、店の駐車場に停まっていたある1台の乗用車にふと目がとまりました。もう日も暮れて暗かったのでよくは見えなかったのですが、何となく普通とは違う感じを抱いたのです。 買い物を済ませ出てくるとまだその車は停まっていました。再度よく…

Withコロナというのはつまりこういうことなのですね

マスク生活ももうすぐ3年になりますね。 コロナはここにきて過去最高の死者数を記録するなど高止まりが続いています。感染者自体は増えたり減ったり、でもいっこうに撲滅される気配はないですね。 親がまた緊急入院してここしばらく集中治療室にいます。 【…

ドラマ「ブラッシュアップライフ」が面白い

TVドラマ好きの私は当然、今クルーの各局のドラマの多くもチェックしています! しかし何だか以前よりドラマの数が増えているような…。全部はとても見きれないので、ジャンルやキャストで気になるものをとりあえず録画して、1話目で気に入ったものを見続ける…

ケーキ、ケーキ、ショートケーキ!

ケーキ、ケーキ、ショートケーキ! 今まで私の周りでケーキが嫌いという女性に出会ったことがありません。私も御多分に洩れずケーキが大好きです。 【目次】 王道のショートケーキ その店の名は「シャトレーゼ」 でも糖質は控えなきゃ 王道のショートケーキ …

コロナ感染「みなし入院」保険金には確定申告が必要なの?

去年の夏、夫がコロナ感染して10日間自宅療養をしました。その際、自治体に療養の届け出を行って証明書を発行してもらいました。それにより生命保険会社に入院給付金を請求するためです。 【目次】 自宅療養は「みなし入院」 感染したタイミングによる差 確…

2022年 大晦日

2022年も今日で終わり。 今年からこのブログを初めてもうすこしで約1年がたちます。 お読みいただいた方に心から感謝いたします。 自分や家族に様々なことがおきて忙しかったり調子が悪かったりで、なかなか書けなくなることもありますが、来年も細々とつれ…

セブン-イレブンの年賀状印刷が便利だった件

昨今年賀状を出さない人が増えています。私宛にも長年年賀状をやり取りしていた人から「今年限りで失礼いたします」という年賀状じまい宣言のハガキも年々増えてきています。私は今年の年賀状をセブン-イレブンの年賀状印刷で準備しました。 【目次】 年賀状…

会社の女子トイレあるある

よく雑居ビルなどの共有のトイレに入った時、それがたまたま昼時などだと、おそらくそのビルの会社に勤務しているのであろう女性陣が陣取って歯を磨いていることがあります。そういう時、私は少しだけストレスを感じてしまう。なぜでしょう。 【目次】 そう…

10年後に紙の新聞は残っているか?減り続く発行部数

新聞の発行部数が年々激減しています。 公式発表部数の中にはいわゆる”押し紙”と呼ばれる実際には配布していない大量の新聞も含まれていますので、一般家庭に配達されているのはもっとずっと少ないはずです。 我が家も新聞をとるのをやめてから10数年位たつ…

保険適用の「二重まぶた」手術実録

先日、親が眼瞼下垂の手術を受けました。 年を取ると徐々にまぶた(瞼)が垂れ下がってきて、視界が遮られ物が見えづらくなったり頭痛や肩凝りなど様々な不都合が起こるため「まぶたを上げる手術」があります。 私は当日仕事を休んで病院に付き添いましたので…

今年の漢字は「戦」。来年はもっと明るい漢字の1年であってほしい

毎年恒例の世相を一字で表す「今年の漢字」が発表されましたね。2022年の漢字は「戦」でした。 【目次】 戦いの日々のイメージ 今年の漢字は12月12日発表 戦いの日々は続く 戦いの日々のイメージ 私は戦争の「争」の方を予想していたのですが、「戦」を投票…

リネットジャパンは神。PCと複数の粗大ごみも無料回収してもらいました

実家がとんでもないことになっています。昔、私たちが使っていた部屋がゴミの山になっているのです!ゴミといっても生ごみなど生活ごみではなく、長年蓄積に蓄積を重ねたほぼ不用品の山です。 【目次】 ゴミの山の正体 片づけを決意する リネットジャパンは…

ビル解体をエンタメ化。通行人が避けて通る場所から、観に行く場所に

日本の建築・建設技術というのは本当にすごいなぁ、と素人ながらに感嘆することが多いです。震度5レベルの地震で倒壊する新耐震後のビルの話をほぼ聞きません。免震・耐震技術のみならず、暮らしを快適にする技術…日々進化しています。 でも私たちはそれをあ…

鶴岡八幡宮境内の「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」に行ってきました

「鎌倉殿の13人」もついに実朝暗殺まで秒読みですね。 先月のとても天気の良い日、久しぶりに鎌倉に行ってきました。お目当ては鶴岡八幡宮境内で現在開館中の「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」です。 【目次】 鎌倉殿の13人もいよいよ大詰め 倒れた大銀杏は今も…

シャープが募った「死ぬほど嫌いな家事を教えて」

先月、シャープの中の人が「なんとなく今後の参考にするので死ぬほど嫌いな家事を教えて」とTwitter投稿したという記事を見てとても興味を持ちました。 私も瞬時にあれこれ嫌な家事が脳裏に浮かびますが、皆はどういった家事が"死ぬほど嫌い"なんだろう? そ…

失言して叩かれる偉いオジサン達。なぜそんなこと言っちゃうの?

政治家や公人が失言して叩かれ、発言撤回したり更迭されたり。昔からあったけど最近またよく聞くようになった気がします。 なぜそんなこと言っちゃうの?そんなこと言ったら叩かれるの当たり前じゃない!というようなことを平気で言ってしまう不思議。 【目…

ギネス世界記録、178人の「タナカヒロカズ」さん。佐藤・鈴木さんも反撃?

世の中の「タナカヒロカズ」さんが大集合してギネスに挑戦し、みごと同姓同名の人を集めたギネス世界記録を達成したという面白いニュースが目にとまりました。 【目次】 あなたの周りの「タナカヒロカズ」さん 日本で最も多い同姓同名 あなたの周りの「タナ…

君の名は。瀧と三葉の再会は天文学的な確率

先日テレビでもまた「君の名は。」を放送していましたね。ご覧になった方も多いことでしょう。封切られた当初、職場でも話題になっていて私も映画館に観に行きました。 この感動的なラストシーンの実現性を、大真面目に数学的に計算し確率をはじき出した記事…

コロナ以降初めての飲み会で思う

コロナ以降初めて会社での飲み会がありました。課のメンバーの送別会と、以前異動してきたメンバーの歓迎会もずっとできずにいたので、遅まきながらそれも兼ねた会でもありました。 【目次】 世の中はすでに大賑わいだった 乗り気になれなかった理由 世の中…

10年ぶりにインフルエンザワクチンを打ってきました

久しぶりにインフルエンザワクチン接種をしました。 この10年位、ワクチンを打たずにいても別に感染しなかったので特に意識もしていませんでしたが、Withコロナに舵を切り出した今冬は「ちょっと打っておいたほうがいいかな…」と思ったのです。 【目次】 患…

また駅前でドラマ撮影、今度は見物を決め込む

6月に駅前でドラマのロケに遭遇し、でもなぜか交通整理スタッフに静止されなかったため、知らずにエキストラと一緒に歩く羽目になってしまった話を書きましたが、 そのひと月後にもまた同じ場所でロケをやっていました。以前と同じ番組だったのかどうかはわ…

私にとって本屋といえば有隣堂、「かながわPay」で買ったもの

お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 子供の頃も今も、私の生活拠点はいつも東京か神奈川だったので、私にとって本屋といえば有隣堂でした。 最寄り駅前にも勤務先の近くにも当たり前のように有隣堂があった…

がら空きでも隣に座る人、の不思議

「がら空きでも隣に座る人 心理は」という記事を読みました。 そう!いるんですよねこういう人。「まわりにこんなに席が空いているのになんでわざわざ私の隣に座るの!?」って人。 今までも電車内などでそういう経験を何度かしましたが、そのたび少し警戒し…

「おじさん構文」をちょっとだけフォローする

ネットやTVで話題になっている「おじさん構文」。おじさん世代のLINEなどでのメッセージの書き方を揶揄したものでこんな特徴があるそうです。 ・書き出しにやたらカタカナの挨拶を使う・聞かれてもいないのに勝手に近況報告する・文中にやたら絵文字や顔文字…